文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年3月】東海大学(台湾) 比嘉さん 総合文化学部 日本文化学科

東海大学(台湾)
台湾での生活について

大家好!こんにちは。台湾留学中の比嘉です。台湾に来てもうすぐ2ヶ月になります。3月は暖かくなったり寒くなったり大変でしたが、風邪を引くこともなく徐々に生活もなれてきました。2月のマンスリーレポートでは渡航準備に主に話していたので今回は台湾での生活についてお伝えします。

寮生活について

東海大学の寮は基本的に4人一部屋ですが、私の部屋は3人で中には2人部屋の人もいます。部屋のタイプは2つあって上がベット下が机の完全に区切られている部屋か、机と2段ベットで別れている部屋へやがあります。前者はパーソナルスペースがきちんとあること、後者は部屋が比較的広いということです。直前までどの部屋になるかわかりませんが、部屋の変更などは結構柔軟にできるのでどうしても無理な場合はオフィスに相談してみてください。
東海大学はとても自然が豊かなので寒いうちに蚊帳を絶対に買っておいてください。蚊がとても多く虫除けグッズじゃ対応しきれません。私は安く買うために通販を使ったので届くまでしばらく蚊に悩まされました。

食事について

食事は基本的に食堂などで食べていますが、食堂は営業時間が決まっていて平日のお昼、夜のみ営業しています。そのため休日や朝ご飯は事前に買っておくか、大学内のコンビニを利用します。コンビニは何ヵ所かあり、女子寮の中や男子寮の近くにもありとても便利です。学外では東別(どんびえ)という近くの場所に飲食店や屋台が多くあり、価格もリーズナブルで美味しいのでよく友達と食べに行きます。向宏魯肉飯というルーローハンのお店や伊薩早餐というお店のダンピン(ヒラヤーチーみたいな軽食)がとても美味しくよく行きます。機会があれば行ってみてください。

授業について

前回もお話ししましたが、中国語のクラスは一回だけ変更することができます。簡単すぎる難しすぎるなど問題があればオフィスの人に相談してみてください。すぐに変えるわけではなく一度授業に参加し、変更するか決められるので気軽に聞いてみる方がいいと思います。私のクラスはA2クラス(基礎級)ですが、実際に受けてみた感じとしては、レベルよりも実力は上の人が多いという印象です。日本人なら漢字を普段から使っているので文法や単語の理解が早く、漢字圏でない人はしゃべるのは得意で書いたり単語を覚えるのが苦手という人が多いです。そのためクラスでは英語も使われますが中国語を使って会話することが多いです。授業の解説はほとんど中国語で行われ、聞き取るのが大変ですが中国語の授業が始まってから苦手な話す聞くが成長したのをすでに実感しています。

まだまだ分からないことだらけですが、多くの事に挑戦して皆さんに共有できるよう頑張ります。見てくれてありがとうございます。また次回会いましょう。再見!