文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年4月】東海大学(台湾) 比嘉さん 総合文化学部 日本文化学科

東海大学(台湾)
新たな出会いと学び

大家好!台湾留学中の比嘉です。4月に入るとエアコンが必要になるほど暑い日も出てきました。台湾は気温が高いのもそうですが、日差しがとても強いので夏に台湾を訪れる際はぜひ日傘を持つことをおすすめします。体感2度くらいは変わると思います。今回のマンスリーレポートは4月にあったフィールドワークについてお話したいと思います。

台湾に来てしばらくは中国語もまだ話せなく、英語も苦手だったので日本人や特定の人との関わりが多かったのですが、イベントに参加してみたり、人の紹介などを通して語学学校の友達や台湾人の友達、台湾に正規で留学に来ている日本人などいろんな人と知り合うことができました。学内のいくつかイベントに参加しましたが、やはり語学学校が主催するフィールドトリップに参加できたことが本当によい経験になったなと思います。

東海大学の語学学校は定期的にフィールドトリップや文化学習授業を開催しています。4月終わりに苗栗という場所にハイキングと藍染をしに行きました。
すごく驚いたのがその日はじめてあった人たちと仲良くなりそのままハイキングしたことです。あったその瞬間から友達のようにフレンドリーに接してくれて仲良くなるのは一瞬でした。すごく話が盛り上がってしまい名前を知ったのはフィールドワークのあとでした。日本ではあまりない経験ですごく面白かったです。もう一つ驚いたことが自分が意外と中国語をしゃべれるようになっていたことです。もちろん授業でも発言はしますが、授業中は習った文法を使ってしゃべる練習をしたり、特定のトピックについて話すのであまり実感がありませんでした。しかし、今回のフィールドトリップでは英語ではなく中国語を使って会話だったり注文だったりをすることができ、少しづつですが進歩できていると実感できました。ネイティブの方としゃべるのもとてもためになると思いますが、語学学校に来ている留学生と会話するのもすごく勉強になると思いました。知っている単語や文法が同じくらいなので相手が何を言ってるのか理解できるし、お互いに母国語ではないので間違いを気にしないで気軽にしゃべれるなと思いました。もし留学に来た時はぜひフィールドトリップなどに参加して見てください。フィールドトリップは申し込みが必要なのですが、すぐに上限人数に達してしまうことが多いみたいなので気を付けてください。

まだまだ時間はたっぷりあるので楽しみながらも成長していけたらいいなと思います。ご覧くださりありがとうございました。
再見!