【2025年4月】東海大学(台湾) 嘉数さん 総合文化学部 日本文化学科
東海大学(台湾)
出来ることが増えた4月
4月は気温も高くなり、夏を感じる月でした。東海大学は自然いっぱいでたくさんの虫と蚊がいます。なので、寝る時は蚊帳が必須で、虫除けスプレーや噛まれた時に塗るムヒなどをとても重宝します。朝は鳥のさえずりが聞こえてきます。鳥のさえずりで起きることもあります。
中国語クラスのtripでミャオリに行きました。そこでは出来たてのパイナップルケーキを食べることがでました。パイナップルケーキはあまり得意じゃなかったのですが、そこで食べたパイナップルケーキはとても美味しかったです。お土産もしっかり買いました!
東海大学の受講している授業のクラスで、台南にも行きました。初めて台南に行ったのですが、今いる台中とは違いローカルな街並みで、興味深かったです。少し沖縄にも似ている部分を感じました。台南ではパイナップルケーキを作りました。
パイナップルを包むだけだったのですが、綺麗な形を維持するのが意外と難しくて驚きました。市販のパイナップルケーキも1つ1つ手作業で作っているというのを知って、技術が必要だなと思いました。
先月までは、中国語で会話するのが少し怖かく、伝わらなかったらどうしようと自信があまりなかったのですが、今は流暢ではないのですが積極的に会話するようになりました。よく行くスーパーでスタッフからスーパーの勧誘があったのですが、その時に中国語で会話して、自分の言ってることが伝わった時にとても嬉しかったです。中国語でもっと上手く会話出来るように頑張っていきたいです。
4月は気温も高くなり、夏を感じる月でした。東海大学は自然いっぱいでたくさんの虫と蚊がいます。なので、寝る時は蚊帳が必須で、虫除けスプレーや噛まれた時に塗るムヒなどをとても重宝します。朝は鳥のさえずりが聞こえてきます。鳥のさえずりで起きることもあります。
中国語クラスのtripでミャオリに行きました。そこでは出来たてのパイナップルケーキを食べることがでました。パイナップルケーキはあまり得意じゃなかったのですが、そこで食べたパイナップルケーキはとても美味しかったです。お土産もしっかり買いました!
東海大学の受講している授業のクラスで、台南にも行きました。初めて台南に行ったのですが、今いる台中とは違いローカルな街並みで、興味深かったです。少し沖縄にも似ている部分を感じました。台南ではパイナップルケーキを作りました。
パイナップルを包むだけだったのですが、綺麗な形を維持するのが意外と難しくて驚きました。市販のパイナップルケーキも1つ1つ手作業で作っているというのを知って、技術が必要だなと思いました。
先月までは、中国語で会話するのが少し怖かく、伝わらなかったらどうしようと自信があまりなかったのですが、今は流暢ではないのですが積極的に会話するようになりました。よく行くスーパーでスタッフからスーパーの勧誘があったのですが、その時に中国語で会話して、自分の言ってることが伝わった時にとても嬉しかったです。中国語でもっと上手く会話出来るように頑張っていきたいです。