[2019年2月]南ユタ大学(米国) 當間さん 経済学部経済学科
南ユタ大学(アメリカ)
チャイニーズニューイヤーとESLの授業
皆さんこんにちは、南ユタ大学に留学中の當間です。2月後半から雪も収まりつつあり、白景色を見ることが少なくなりました。気温も上がりつつありますが、まだ10度を下回る気温です。
2月の頭からチャイニーズニューイヤーがあり、アクティビティ、チャイニーズフードなどありアメリカに居ながら、中国を感じました。
ESLの授業では1つのテーマのもと、アサイメントをこなしていき、様々な情報を元にミニカンファレンスで使う情報をまとめていきました。そしてESL最後の授業はミニカンファレンスで自分のテーマで決めた内容をポスターを使って発表しました。level2は、なりたい職業を元にテーマを決め、それについての情報を集め、ミニカンファレンスに臨みました。
そして授業は2月28日に終わり、3月から春休みに入りました。ESLは学部生より1週間早く授業が終わるので、約3週間近い春休みとなります。しかし、遠出をする予定がないのでシダーシティーでゆっくり過ごす予定です。
留学生活が残り2ヶ月くらいとなり、ここの環境にだいぶ慣れましたが、日本が恋しくなると同時に、もうすぐアメリカから離れるとなると寂しい気持ちになります。残り少ない期間を存分に楽しんで、英語のスキルを磨いていきたいです。先ずは春休み明けの授業を頑張っていきたいです。

皆さんこんにちは、南ユタ大学に留学中の當間です。2月後半から雪も収まりつつあり、白景色を見ることが少なくなりました。気温も上がりつつありますが、まだ10度を下回る気温です。
2月の頭からチャイニーズニューイヤーがあり、アクティビティ、チャイニーズフードなどありアメリカに居ながら、中国を感じました。
ESLの授業では1つのテーマのもと、アサイメントをこなしていき、様々な情報を元にミニカンファレンスで使う情報をまとめていきました。そしてESL最後の授業はミニカンファレンスで自分のテーマで決めた内容をポスターを使って発表しました。level2は、なりたい職業を元にテーマを決め、それについての情報を集め、ミニカンファレンスに臨みました。
そして授業は2月28日に終わり、3月から春休みに入りました。ESLは学部生より1週間早く授業が終わるので、約3週間近い春休みとなります。しかし、遠出をする予定がないのでシダーシティーでゆっくり過ごす予定です。
留学生活が残り2ヶ月くらいとなり、ここの環境にだいぶ慣れましたが、日本が恋しくなると同時に、もうすぐアメリカから離れるとなると寂しい気持ちになります。残り少ない期間を存分に楽しんで、英語のスキルを磨いていきたいです。先ずは春休み明けの授業を頑張っていきたいです。