【2019年10月】東海大学(台湾)又吉さん 産業情報学部企業システム学科
東海大学(台湾)
外国人中国語スピーチコンテスト
こんにちは、今月のマンスリーを報告します。今月、毎年台北で開催されている外国人中国語スピーチコンテストに参加しました。国立国父記念館で開催され、さまざまな国の人達が参加しています。東海大学の語学学校からは約15人が参加しました。参加条件は、父親か母親の国籍が中国、台湾でないこと、過去参加した大会で一位から四位を獲得したことがない事です。スピーチのテーマは五個あり、好きなテーマを自分で選択することが出来ます。私は今回、「台湾の一番綺麗な風景」をテーマにスピーチをしました。このコンテストの採点基準は内容が40%、態度が20%、中国語の発音が30%、時間の把握10%となっています。時間の基準は四分から五分で、時間を超過一分ごとに一点ずつ引かれていきます。今回の大会では75人の外国人が参加し、色々な国の考え方の違い、中国語の発音の仕方などを知ることができました。私もこの大会に向けて沢山練習し、賞を取ることは出来ませんでしたが、自分の中国語で足りない部分にも気づくことが出来て、いい経験になりました。先生も言っていたのが、原稿を用意するときに自分で長い中国語の文章を書く事で、正しい文法を書くことの練習にもなります。
東海大学の語学学校でも、学期に一回、中国語を使った小さい大会が開催されます。前学期では、台湾の好きな事についてパワーポイントを使って発表し、順位を決めました。今学期は、語学学校内でもスピーチコンテストが開催されました。語学学校では中国語のレベルに合わせて、ABC三つのクラスに分けられます。レベルごとに審査の内容が変わってきます。これらは強制参加ではなく、参加したい人だけが参加するので、来年東海大学へ交換留学をする人は、挑戦してみてください。
次は、台湾の遊園地について紹介します。沖縄には遊園地がありませんが、台湾にはいくつか遊園地があります。今回私たちが行った遊園地は台中にある遊園地です。それほど大きい遊園地ではありませんが、日曜日に行った時でも人が少なく、ほとんど列に並ぶこともなく、乗ることができました。チケットはコンビニの中にある機械で購入したほうが少し安く購入できます。値段は日本円で約2000円ほどです。興味がある方はぜひ行ってみてください。今月のマンスリー報告は以上になります。ありがとうございました。

こんにちは、今月のマンスリーを報告します。今月、毎年台北で開催されている外国人中国語スピーチコンテストに参加しました。国立国父記念館で開催され、さまざまな国の人達が参加しています。東海大学の語学学校からは約15人が参加しました。参加条件は、父親か母親の国籍が中国、台湾でないこと、過去参加した大会で一位から四位を獲得したことがない事です。スピーチのテーマは五個あり、好きなテーマを自分で選択することが出来ます。私は今回、「台湾の一番綺麗な風景」をテーマにスピーチをしました。このコンテストの採点基準は内容が40%、態度が20%、中国語の発音が30%、時間の把握10%となっています。時間の基準は四分から五分で、時間を超過一分ごとに一点ずつ引かれていきます。今回の大会では75人の外国人が参加し、色々な国の考え方の違い、中国語の発音の仕方などを知ることができました。私もこの大会に向けて沢山練習し、賞を取ることは出来ませんでしたが、自分の中国語で足りない部分にも気づくことが出来て、いい経験になりました。先生も言っていたのが、原稿を用意するときに自分で長い中国語の文章を書く事で、正しい文法を書くことの練習にもなります。
東海大学の語学学校でも、学期に一回、中国語を使った小さい大会が開催されます。前学期では、台湾の好きな事についてパワーポイントを使って発表し、順位を決めました。今学期は、語学学校内でもスピーチコンテストが開催されました。語学学校では中国語のレベルに合わせて、ABC三つのクラスに分けられます。レベルごとに審査の内容が変わってきます。これらは強制参加ではなく、参加したい人だけが参加するので、来年東海大学へ交換留学をする人は、挑戦してみてください。
次は、台湾の遊園地について紹介します。沖縄には遊園地がありませんが、台湾にはいくつか遊園地があります。今回私たちが行った遊園地は台中にある遊園地です。それほど大きい遊園地ではありませんが、日曜日に行った時でも人が少なく、ほとんど列に並ぶこともなく、乗ることができました。チケットはコンビニの中にある機械で購入したほうが少し安く購入できます。値段は日本円で約2000円ほどです。興味がある方はぜひ行ってみてください。今月のマンスリー報告は以上になります。ありがとうございました。