文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年10月】嘉泉大学(韓国) 山川さん 総合文化学部 英米言語文化学科

嘉泉大学校(韓国)
韓国の10月の夜はもう寒いです
 
こんにちは、嘉泉大学に派遣中の山川です。10月6日に秋夕(チュソク)がありました。今年は秋夕の前後に休日が重なって7連休の大型連休がありました。韓国人の友達はほぼ皆実家に帰省したりしていたので夏休みの時のようにまた暇な時間が増えるのかなと思ったのですが、韓国人の友達が実家に遊びに来てもいいよと言ってくれました。それで村山さんと韓南大学にいる大田さんと2泊3日で光州(グヮンジュ)に行ってきました。その韓国人の友達とは去年、沖国に交換留学で来ていた学生です。
嘉泉大学から光州まではバスで約2時間半ほどの道のりでした。光州についてまずはファミリーランドという遊園地に行きました。名前の通り、周りには家族しかいなかったのですがアトラクションにも乗って目一杯楽しみました。
その夜には韓国人の友達の実家にお邪魔しました。親御さんがタッカルビやプルコギなど韓国料理を作ってご馳走して貰いました。韓国の家庭料理は初めてでしたがとても美味しくて感動しました。
2日目にはキムチ博物館に行ってきました。そこではキムチの歴史や、オンギというキムチを入れる壺は地域ごとに形が違っていることや、ゲームを通して白菜が発酵していく過程を学べたりととても楽しくみキムチについて学ぶことが出来ました。

中旬には語学堂の中間考査もありました。今回は前期では疎かになっていた「書き」の部分を重点的に勉強しました。授業でやった内容2つの中から1つが出題されるので2つとも覚えようとしましたが600〜700字もの文章を2つ覚えるのはかなりしんどかったです。試験が始まり、どのようなテーマで出題されるのか、ちゃんと書けるのか不安でしたが、いざ書き始めてみると意外にもスラスラとペンが進みました。そのおかげで前期の中間考査の時よりも「書き」の点数が24点も上がりました。とても嬉しかったです。

中間考査の次の週には語学堂の文化体験でソウルランドにいきました。最近仲良くなった同じクラスのモンゴル人の友達とのその友達の友達2人と日本人3人の8名で周ることになりました。会話するときは韓国語なのですが、アトラクションに並んでいる時間や移動する時にモンゴル語を教えてもらったり、逆に日本語も教えてあげたりしながら、笑い合ってとても楽しい時間でした。中でも一番楽しかったアトラクションはアドベンチャーリバーライドです。丸太を模した船のようなものに乗って急流のなかを進んで行くというアトラクションを4人ずつで乗ったのですが、村山さんのグループは前に男性2人が乗っていたので大量の水を浴びて、帰ってきた時には全身びしょ濡れで本当に面白かったです。昼は太陽が出て暑かったのですが夜になるとかなり寒いので濡れた人たちは凍えるくらい寒かったと思います。
朝9時半に集合して、最初は少し遊んだらすぐ帰るだろうなと考えていたのですが、モンゴル人の友達のおかげで帰る時には夜の8時になっていて、大満足した一日だったし、あっという間に終わってしまった10月でした。