文字サイズ

マンスリー留学体験記バナー

最新ブログ一覧(デスクトップ版)

  • すべて
  • 東海大学(台湾)
  • 韓南大学校(韓国)
  • 嘉泉大学校(韓国)
  • 釜慶大学校(韓国)
  • 澳門大学(中国・澳門)
  • レンヌ第2大学(フランス)
  • レオン大学(スペイン)
  • オスナブリュック大学(ドイツ)
  • 南ユタ大学(アメリカ)
  • バンクーバーアイランド大学(カナダ)

【2025年8月】東海大学(台湾) 比嘉さん 総合文化学部 日本文化学科

東海大学(台湾)
病院受診について

大家好!台湾派遣中の比嘉です。日に日に暑さが増していき体調崩しがちなこの頃ですが、皆さんは大丈夫ですか?今回、夏休みについて書こうと思っていたのですが、病院の受診の流れについてお話ししていこうと思います。
私は台湾に来て何度か病院を受診したのですが、今回は少しトラブルがあったのでもしもの時に誰かの助けになるように少し詳しくはなそうかなと思います。

8月の始めに皮膚の炎症で皮膚科を受診しました。受診後も治らず再度同じ病院を受診すると炎症がウイルス性のものではないかということで少し強いお薬を出してもらうことになりました。その3日後全身に蕁麻疹が出てしまい、別の病院に行ったところ薬に対してアレルギー反応が出たのではないかということでした。

ここで皆さんに気を付けていただきたいのはきちんと処方箋をもらうということと、なるべく平日に症状が出たらその日のうちに保険会社の人に連絡相談するということです。
台湾には大学病院のような大きい病院 醫院 と、小さい個人でやっている病院 診所 があります。今回初めて診所に行ったのと、2回受診して2回とも処方箋がなかったので、診所では処方箋がでないんだと勘違いしてしまいました。病院でも処方箋がないと詳しいことがわからないし、薬の飲み合わせ等もあるので絶対にもらうべきだと注意されました。どんな病院でも処方箋はちゃんとあるそうなので私と同じ失敗をしないように気をつけてください。

また、休日は本当に予約がとりにくいので平日、熱などが出てキツくてもタクシー代も保険に入ってるので頑張って行った方がいいと思います。今回日曜日の朝に症状が出て、お昼には保険会社の人と連絡を取って受診の準備をしていたのですが予約が取れたのは月曜日の午後でした。さらに週明けはすごく混むので病院についてからも待ち時間がすごかったです。また、語学学校や学校は病院に行くと出席停止扱いにしてくれるのですが、当日に病院に行かないと欠席になるのでそういった意味でもすぐに受診することをおすすめします。ではもし、休日に体調を崩してしまったときはどうしたらいいのか。休日でも急患であれば開いてる病院が多いので急を要する場合は急患を希望しましょう。緊急かどうか自分での判断が難しいとき、電話で看護師の方と相談することができます。今回私も看護師の方と相談して月曜日に受診することにしました。自分の安心にも繋がるので何かあったときは積極的に利用してみてください。
 
今回お願いしてよかったものに通訳があります。前回は電話での通訳でしたが、今回は実際に通訳の方と一緒に受診しました。実際に出ている症状を待ち時間に話せるので診察もスムーズでしたし、大きな病院では何ヵ所か回る必要があり、そういった説明もすべて翻訳し、サポートしてくれるのでパニックにならずにすみました。電話での通訳対応の時は先生との診察時のみで検温をしに行くとき、採血するときなど別の場所に行くときに迷い大変だったので本当に助かりました。出来るのであれば実際に通訳の方と一緒に受診するのがいいと思います。
 
最後に交通費は、別途請求する必要があります。早めに問い合わせましょう。期限は180日と長いですが、症状などについても記載しなければいけないので記憶の新しいうちに申請しましょう。
東海大学は自然が多く今回の原因にもなったやけど虫などの虫が多くいます。留学の際は体調管理もそうですが虫にも気をつけてください!